「息苦しい」とたまに感じることはありますよね。私は「酸素が足りない」なんて感じることがたまにあります。その原因について調べるまでは、何かの病気かな?なんて思ったりしていましたが、それは猫背によって呼吸が浅くなっていることが原因でした。少し呼吸がしずらくなっただけで、仕事も勉強も集中できなくなりますよね。そんな方は是非見て下さい!!
1.猫背を治すことで肺の圧迫を緩和!息苦しい辛さを改善
2.無理に猫背を治すのはタブー!ストレッチ効果で息苦しい体を改善!
3.その息苦しい体はストレスかも!?猫背を治すことで身心の健康を!
4.猫背は内臓の下垂を招くかも!姿勢を治す努力で息苦しい体勢も改善!
5.猫背は見た目だけの問題じゃない!
深く呼吸が出来ない・・・
仕事中にふと気づくと、「なんだか呼吸出来ていないな」「酸素・・酸素・・・」
なんて思って、鼻からの呼吸では足りなく感じて口で大きく息していていることがたまにありました。
人間は体を丸めるように本能的にプログラミングされています。赤ちゃんはお腹の中で丸まっていますし、お年寄りの方も丸まっている方が多いですよね。その丸まろうとする力に対し背筋を伸ばそうとする力が筋肉なのですが、この丸まっている姿勢が肺を圧迫してしまって、呼吸が浅くなってしまいます。
その圧迫のせいで血流が悪くなって内臓を悪くしたりもします。
呼吸が苦しいと感じる人は、真っ先に呼吸器疾患を疑う方もいることでしょう。
例えば気管支炎や肺気腫などもそうですよね。
あまりに息苦しい人は当然専門医を受診する必要もあるかもしれませんが、もしかしたらそれ、猫背を治すことで良くなるかも!!
猫背を治すことで肺の圧迫を緩和!息苦しい辛さを改善
猫背がどうして息苦しいかというと、話は簡単。
最近はスマホ猫背という言葉が流行っていますが、スマホを猫背で長時間見る事により肺を圧迫して肺年齢が30歳上がってしまうとか。
そんなことになっては、当然息苦しいと感じるのも当然ですよね。
スマホ猫背は軽い酸欠状態を続けているということであり、酸素不足により肩凝りや疲労を起こしているということなのだと言います。
実際スマホや仕事でPC作業をしている時は、呼吸が浅いのを感じます。
前にテレビで肺をつぶした姿勢でいると酸素不足で年齢よりも老けたり、疲れやすくなると聞いて怖くなりました。
その後から意識して深い呼吸をする様にしてはいるのですが、気が付くと息が細いどころか無意識に止めてしまっていることも。
そこでまずは猫背を治すことが先決だと思ったのです。
大事な事は椅子に座る際にも、しっかり腰から据わり骨盤を立てること。
いくら背中がピンとしていても、腰が曲がっているとキープはできません。
これは何度も実証した結果わかったことです。
つまり腰をしっかり立てれば、自然に背中も真っすぐになるという事なのですね。
なるべく肺をつぶさない姿勢を意識していきましょう。
無理に猫背を治すのはタブー!ストレッチ効果で息苦しい体を改善!
筋肉は凝り固まってしまう性質があり、あまりに同じ姿勢でいることは良くありません。
当然猫背で居続けると、肩甲骨回りと首回りが固まってしまい、息苦しいという状態が起こってしまうんです。
思い立ったら吉日とは言いますが、急に体を動かしたいと思っても何の前触れもなく動かしたら余計痛めてしまいます。
ですので、とりあえずゆっくり整えていくことを意識します。
イメージとしては筋肉を緩ませるというという感じでしょうか。
筋肉が張り詰めた状態だと、何をしても体の凝りはとれません。
実際私体がガチガチの時に衝動的に運動がしたくなって体を動かしたら、翌日無理がたたってしまい体が痛くて大変だったという経験があります。
そんなことを防ぐためにも、ストレッチやヨガから始めるのがおすすめ。
あんまり運動をしたことが無い方は激しく動くことに効果がありそうだと思いがちですが、呼吸を意識してゆっくり動かす方が体に効果的に働く場合があるんです。
その息苦しい体はストレスかも!?猫背を治すことで身心の健康を!
体のストレスで息苦しいと感じることがご存知ですか?
普段忙しいひとほど、何だか呼吸が浅いと感じる事もあるはず。
これは肺の周りの肋骨や横隔膜の動きが悪く、肺が酸素を取り込むことができないからなんです。
肺は確かに呼吸をする臓器ではありますが、自分で動くものではないということを覚えておきましょう。
周囲の肋骨周りが動きを助けてくれるために呼吸ができているので、この動きが悪さをすることで呼吸が安定しなくなってしまうという負のサイクル。
ストレスがあると筋肉が完全にかたまってしまい、体が酸素を吐くことを忘れてしまうんです。
吐くのを忘れてしまえば、当然吸うことも忘れます。
息苦しいと感じたらまずは猫背を治すことで、ストレスを忘れる努力をする..とはいっても、ストレスは誰にでもありすぐに改善することは難しいもの。
ですが体のストレスは改善することができます。
まずは猫背を治すことで筋肉の負担を軽減し、酸素を取り入れましょう。
横隔膜の動きを良くして酸素を取り込めたら、あとは精神的なストレスが自然に解消していくのを待つのみです。
内臓の猫背は下垂を招くかも!姿勢を治す努力で息苦しい体勢も改善!
猫背姿勢が定着してしまうと内臓の位置がどんどん下がってしまいます。
いわゆる下垂というものですね。
これになると、内臓の働きもいまいちですし、消化不良も起こります。
また何より内臓下垂は下っ腹のぽっこりを引き起こしてしまい、見た目にもあまり良くありません。
できるだけ猫背を治す努力をすることが望ましく、下垂を防ぎたいところ。
下垂になることで内臓のポジションのバランスが変わるので、息苦しいと感じやすいのだといいます。
そうなってしまうと顔色も悪くなってしまうので、是非猫背を治すのがベストな改善方法でしょう。
猫背は見た目だけの問題じゃない!
猫背は見た目だけの問題だと思っている人も多いはず。
ですが実は内臓やストレスも関係し、猫背で息苦しいという状態が起こっている場合も多いんです。
どちらが先かということはさておき、猫背を治すことで悩んでいたいた息苦しい状態は改善することができるはず。
実際に私も仕事中の猫背を治すことで、びっくりするほど息苦しい状態を回避しています。
もしも気になった方は試してみてくださいね。